
2007.02.19 Monday 05:20
sbからserenebachにバージョンアップするときに・・・・・・
ログ無くした _/ ̄|〔〕il||li
サーバーからデータ類はちゃんとDLしておいたはずなのに・・・・
フォルダの中はからっぽ・・・・・
2005.11.04 Friday 21:29
にゃーすのカウンタもついてるやん(笑)
ってゆうかさぁ、あまりに久しぶりだったんでログインする時の
IDとパス忘れちって焦ったぜっ(大汗)
FTPのファイル見てやっとログインできましたとさ(笑)
こうなると更新しないわけにはいかなくなるじゃん(笑)
まずは本家に移植すっかな♪
あぁ、しっかり嵌められちったなぁ(笑)
2005.05.26 Thursday 20:56
「
簡易版カラーコード」
更に便利なサイトは
こちらw
2005.05.21 Saturday 08:31
テンプレは かずんとこと きょうだいサイト
重いのは やによと きょうだいサイト
o〔≧∇≦o〕〔o≧∇≦〕o
2005.05.18 Wednesday 19:00

自分のブログピープルの被リンクリストに本家の名前を発見したんで(笑)
んで、テンプレ&CSSを弄っておきました^^
まず、折りたたみの付け方
HTMLの
<div class="link_title">BLOG PEOPLE</div>
<div class="linktext">
</div>
の部分を
<div class="link_title" id="bpname">BLOG PEOPLE</div>
<div class="linktext" id="bplist">
<script language="javascript" type="text/javascript" src="http://www.blogpeople.net/display/usr/自分のブログピープルのID.js" charset="Shift_JIS"></script>
<script type="text/javascript" src="http://nz.jugemers.net/script/bptree.js"></script>
</div>
とする。
更に
function InitFoldNavi() {
FoldNavigation('newentry','off',false); // 最新エントリ
FoldNavigation('category','on' ,false); // カテゴリー
FoldNavigation('entry' ,'on' ,true); // ページエントリ
FoldNavigation('comment' ,'on' ,false); // 最新コメント
FoldNavigation('tb' ,'on' ,false); // 最新トラックバック
FoldNavigation('archive' ,'off',true); // アーカイブ
FoldNavigation('link' ,'on' ,true); // リンク
FoldNavigation('profile' ,'off',false); // プロファイル
}
に
FoldNavigation('bp','off',false); // TBピープルの一文を付けたし
function InitFoldNavi() {
FoldNavigation('bp','off',false); // TBピープル
FoldNavigation('newentry','off',false); // 最新エントリ
FoldNavigation('category','on' ,false); // カテゴリー
FoldNavigation('entry' ,'on' ,true); // ページエントリ
FoldNavigation('comment' ,'on' ,false); // 最新コメント
FoldNavigation('tb' ,'on' ,false); // 最新トラックバック
FoldNavigation('archive' ,'off',true); // アーカイブ
FoldNavigation('link' ,'on' ,true); // リンク
FoldNavigation('profile' ,'off',false); // プロファイル
}
とする。
その際にOFFの部分をONにすればブログを開いた時に開いている状態になる。
(ちなみにこのLosgではONにしてある。)
続きではツリー化
2005.05.08 Sunday 10:57
みなさんのおかげで 本家も無事スタートしました。
2稿目を投稿したあとでメッセを立ち上げたら、ガガガーーンッ!!
ここのメンバーの名前がズラズラずらーーーーーっと(笑)
あぁ、投稿する前に立ち上げなくてよかった(笑)
ってゆうか、投稿して目にしたものは別の人wのはげしい突っ込み
だったけど(笑)
本当にスッキリしていて読みやすい、月が当初から考えていたような
ブログになりました。本当にありがとです〔*^-^*〕
あとは内容だけ・・・・ってかぁああああああっ!
・・・・・・・あ、それから「更新」・・・・・
2005.05.06 Friday 08:07

簡単に説明すると、先に挙げたlogディレクトリーの変更でドジしやがったんですw
こちらのテストでは成功したのになぜ
本家では上手くいかないのか?
メッセにて手順を確認する中で…
>次にSBのステータス画面内環境設定⇒ログ保存先の「
log/」を「
logs/」とする。
この作業をやってなかった事が判明w
んで、この作業をする際に
logsと変更するところを
losgと変更しやがったww
なにを血迷ったのか…orz
んで、なんとか再インストールを避ける方法を模索してみたわけですが、
どうにもファイルの書き換えだけじゃ出来そうに無い…orz
そこでだw
ちょい荒業なんですが…なら鯖上に
losgディレクトリーを作ってみちゃどうだ!
んで早速に実行w
テストするのえらい怖かったんですがね^^;
でも…見事に成功しました(ほっ
手順としては。
1.先日の「
LOGディレクトリーについて」と同じ手順で
losgディレクトリーを鯖に作る。
2.
logsや
logディレクトリーはそのままね。
3.
logsディレクトリー内のファイルをごっそりと
losgディレクトリー内にUP。
4.ここまでできたら管理画面にアクセスできるはずです。
5.改めて環境設定⇒ログ保存先の
losg/を
logs/に変更。
6.その後に再構築してTOPを開き更新。
7.この際は新しい窓で開いた方が良いでしょうw
8.コメントを開いてURLの一部が
logsになっているかを確認。
9、確認がとれたら鯖の
losgディレクトリーを削除w
以上です。
2005.05.05 Thursday 20:20
もう少し細かく解説してみる^^;
まず、init.cgi内部の「LogDir log/」の部分を「LogDir logs/」とする。
(sを追加するだけね)
それを鯖に上書きでUP
次に、FTPでlogディレクトリーをそのままローカルにDL。
ローカル上で「logs」に名称変更し、中にある幾つかのファイルを削除する。
削除するリストは以下
1.imagesディレクトリー(フォルダー)
中身も全部削除してOK
2..htaccessファイル
3..htpasswdファイル
4.analog.htmlファイル
(末尾に数字が振ってあるモノも全部)
それ以外はSBのlogに関係するファイルなので削除不可
上記をローカルで実行し、そのままlogsディレクトリーとして鯖にUP。
次にSBのステータス画面内環境設定⇒ログ保存先の「log/」を「logs/」とする。
その後に再構築画面で全てを再構築を選択し再構築実行。
次にindexを表示し更新、その後コメント表示画面に飛び、URLのlog部分がlogsになっているのを確認できればOKです。
そこまで成功すれば鯖上のlogディレクトリーを削除しても問題は無し。
削除すれば鯖の方が勝手にlogディレクトリーを生成し、その瞬間からのアクセスlogの集計を開始する。
んで、朝7時を境にlogディレクトリー内部ファイルへのアクセス制御を始めるって仕組みみたいです。
2005.05.05 Thursday 05:12
ユーザー管理のテストw
どんなもんでしょう(笑)
2005.05.04 Wednesday 09:42
ログ保存先ディレクトリーの名前をlogsと変更してのテスト。
このまま明日の朝7時まで様子見してみる。
ちなみに、現状での変更点は2箇所
1.init.cgiファイル内のlog指定をlogsに変更。
サーバに上書きでUP
2.管理画面⇒環境設定でlog保存先も同上のように変更
3.上記1.2を実行する前にサーバー上にlogsディレクトリーを作り、logディレクトリー内にあるファイルをそのままコピーしておく。
最後に全て再構築する。
この作業で現状ではSBの動作を確認。